
院長生島卓也
大学卒業後、1年間歯科クリニックに勤務するが、勉強不足を感じて大阪歯科大学で研鑽を積む。顎関節症を専門とする教授に学び多くの症例に携わった後、根管治療を得意とする歯科医師のもとで治療技術を磨き、1994年6月に生島歯科医院を開業。
できる限り歯を残すことをモットーに
痛みが少なく納得できる治療を提供します
1994年6月の開業以来、大阪市旭区森小路で診療を行っている「生島歯科医院」院長の生島卓也です。当院では、できるだけ「歯を削らない、歯を抜かない、神経を取らない」ということをモットーとする診療に取り組んでいます。治療においては患者さまのご要望にできる限りお応えできるように計画を立て、十分にご説明した上で、納得できる治療の実現をめざしています。
私は大学を卒業後、歯科クリニックに1年間勤め、根管治療を学びましたが、まだ入れ歯の設計の勉強が足らないと感じて大学の研修員になり、勤務医として入れ歯の治療に加えて顎関節症について研鑽を重ねた上で、当院を開業いたしました。以来常に新しい知識と技術の導入を怠らず、安全に配慮しつつ痛みの少ない治療の提供を心がけています。
また院内は清潔な空間を保ち、治療に使用する器具類は滅菌消毒を徹底しています。患者さまが不快に感じることの多い消毒液独特のにおいも極力抑えたものを使用し、リラックスできる治療空間を創出しています。口内のことでお悩みの方は、ぜひ一度相談にいらしてください。
なるべく削らず、歯を
残す診療をモットーに
虫歯を削るときは健康な部分を削らないよう努め、進行した虫歯も根管治療の技術を生かしてできるだけ残せるように治療します。
患者さまの要望をよく聞き
丁寧に説明します
患者さまの声に耳を傾けた上であらゆる可能性を考えて総合的に判断し、患者さまに確認してもらいながら治療を進めます。
できるだけ痛みの少ない
治療を心がけます
削る部分をできるだけ少なくし、炎症も引き起こしにくくして痛みを抑えるため、使用する薬剤や機器にはこだわりを持っています。
専門的な治療は信頼できる
医療機関に紹介
専門性の高い治療や難しい症例の場合は、当院で無理に対応するのではなく、信頼の置ける医療機関をご紹介いたします。
歯周病治療
歯と歯茎の隙間から細菌が侵入して炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしてしまう病気が歯周病です。炎症によって作られる毒性物質が血管に入り全身に回ると、心内膜炎を起こしたり、糖尿病や動脈硬化の悪化の原因にもなります。歯周病は発症すると完治させるのが難しい病気ですが、定期的なプロフェッショナルケア(歯石除去)と日常のセルフケアで進行を抑えることが期待できます。
根管治療
歯の中心から根っこにかけて通っている、神経や血管が詰まった管を根管といいます。根管が細菌に感染し炎症を起こした際に、根管内を徹底的に洗浄して緊密に防腐剤で封鎖する処置が根管治療です。当院では治療を複数回に分け、丁寧に汚染組織を除去し繰り返し洗浄することで、再感染を起こりにくくするだけでなく、治療後の痛みをできる限り抑えられるように工夫しています。
入れ歯治療
虫歯や歯周病、外傷などで失った歯の代わりに人工の歯を入れる治療が入れ歯治療です。歯が抜けると、噛み合わさる対象を失った反対側の歯が伸び始め、顎の骨も一緒に出てくるようになります。そのため噛み合わせが悪くなり、顎関節症にもなりやすく、ひどくなると入れ歯を入れることもできなくなります。歯が抜けてしまったら、そのまま放置せず早めの対処をお願いいたします。
顎関節症
顎関節症を発症すると、顎の痛みや口が開けにくい、顎の関節がカクカクするといった症状が現れます。放置すると食事や会話に支障が出るだけでなく、頭痛、肩凝り、めまい、耳鳴り、不眠、睡眠時無呼吸症候群などの原因にもなります。顎関節症の原因としては、親知らずの影響や噛み合わせ、生活習慣などが考えられます。当院では、専用のマウスピースによる治療や、必要があれば専門の口腔外科をご紹介します。
予防歯科
虫歯や歯周病の予防には、ご家庭での毎日の歯磨きが不可欠です。当院の患者さまでも、歯磨きがうまくできなくて歯周病になってしまったと思われる方が少なくありません。歯周病の初期の段階で歯茎が腫れて痛みがあるために歯磨きがおろそかになり、その結果として歯周病が進んでしまうことがあります。そうなる前に歯科医院を受診し、健康な歯茎の状態を保つようにしましょう。
生島歯科医院
京阪本線・森小路駅から徒歩3分
大阪メトロ谷町線・千林大宮駅から徒歩4分